WordPressのカスタマイズをしていて、記事ページにその記事の前後を記事のリンクを貼り付けたいという欲望がでてきます。ただ、これはテンプレートを編集しなければならず、ちょっと初めて手をつける人にとっては、私も含め正直めんどい。もし、きちんとしたコードを挿入していなければページが真っ白になってしまうというオチになってしまいます。
今は、なんとか自分でコードを挿入していますが、プラグインがあれば苦労しなくてもいいのになぁって思っています。そんな中、これいいかもっていうプラグインを2つ発見しました。Cresta Posts BoxとSwifty Barです。どちらも捨てがたい。
今回は、ためしに入れてみました。
今の記事の前後をどのように表示しているか
まず、現状がどのようになっているかという、記事を読み進めていくと添付した画像のように、表示されています。詳しいことについては、こちらの記事をご覧ください。
ほんとうは、サムネイルも入れ込みたかったのですが、なんかめんどいなぁってこの状態に・・・。
さて、ここからは今回見つけたプラグインです。
使い方は、おいおい記事にしようかと思いますが、プラグインをインストールして有効化すればそのまま使えます。多少の設定はありますが、どれを表示するかなど表示情報の設定だけです。
この2つは基本的には記事ページに表示がされます。インストールしてみてTOPページは、でてこないと思います。その際は、適当な記事ページを開いてみてください。
Cresta Posts Box
いいところ
表示がシンプル。
ちょっと気になるところ
無料版では、前/後の記事は、同時表示ができず、どちらかを設定
表示タイミング(スクロールして何ピクセル目から表示できるか)が決めれないかも
ある程度スクロールすると、前後の記事がポップアップのように現われます。無料版だと「前の記事」か「後の記事」のどちからを選ぶ必要があります。有料版だと両方だせます。
他に、有料版だとランダム記事やタグ?記事選択できたりするようです。
ちなみに、有効にするとこんな感じです。
まずは、デスクトップPCの場合
ある程度スクロールすると、ポップアップのように現われます。
そして、スマホの場合
こちらも、ビシッとスマホの画面にフィットして表示されます。
しかし、意外と面積をとります。なのでスマホでみるとちょっとじゃまかもしれないですね。
でも、設定で、タブレットやスマホで表示されるか決めることが可能です。
シンプルアピールしたければ、このプラグインがお勧めです。
Swifty Bar
いいところ
前後記事以外にも、シェアボタン、カテゴリ内の前後記事など細かいところが決められる。
気になるところ
シェアするSNSがちょっと少ない
前後記事の<>がきづかれにくい
Cresta Posts Boxは、ある程度スクロールしなければ出てきませんが、こちらは記事のページを開くと常駐しています。
こちらは、いろいろ機能が付いており、カテゴリ、記事のタイトル、作者、どのくらいで読み終えるか、シェアボタン、コメント数、前後記事など無料としては十分な機能を果たしてくれます。
ちなみに、<>にマウスを持っていくと、前後の記事のアイキャッチが表示されます。
こんな感じに出てきます。
とくに、前後の記事の設定ですが「カテゴリ内もしくは全体」と決めることができます。
Cresta Posts BoxとSwifty Barの共存利用もOKかも
PCだと、画面に余裕があるので、両方有効にしていても問題ないと思います。
でも、スマホやタブレットで見る場合だと画面占有してしまい邪魔くさいです。
なので、スマホやタブレットでは、Cresta Posts Boxを非表示にしてあげればすっきりします。
気をつけてることがひとつ、それは、GoogleAdsensのモバイル広告
自分のスマホで表示確認していたら、すごく気になることがありました。私のようにアフィリエイトでちょっぴり稼ぎたいなぁって思っている人が導入している広告。GoogleAdsensのモバイル広告は、一定のタイミングで画面の下に広告が現われます。
これが、Cresta Posts BoxとSwifty Barに被って表示されてしまう。完全に隠れます。
広告は、表示を消すことができるので気にしない人は気にしないかもしれないですが・・・。
そんなわけで、前後の記事を表示させるために便利そうなプラグインの紹介でした。
この2つのプラグインは無料版でもクレジットの表示/非表示など融通が利きます。有料版にしなくても十分に大活躍してくれるプラグインだと思います。
それに、スマホやタブレット表示にもきちんと対応してくれているのが素敵です。
使い方は・・気が向けば書こうかな。
Sponsored Link