とうとう念願のモバイルバッテリーを買い換えてしまいました。購入したのは、13000mAhのAnker PowerCore 13000です。10000mAhのAnker PowerCore 10000と悩みましたが、+400円くらいで3000mAh多くなるなら13000mAhでいいかなって
色は白を選択
黒と白のカラーがありますが、白を選んでみました。理由としては、なんとなく。
無事にゲット
Amazonプライムってすごいですね。あっという間に到着しました。
せっかくなので、買い換えるモバイルバッテリーと並べてみました。ノートパソコンが汚いのは目をつぶってください・・・。
このエネループのモバイルバッテリーは大分お世話になりました。まだまだ現役ですが、このエネループを買ってもいいよという人が現れたのでお譲りすることになり、Ankerのやつを購入へ!!
といっても、バッテリー自体は、同じパナソニックのものなので、Ankerにしたとて何も心配はしていないです。むしろ、パナソニックのモバイルバッテリーの方が高い!!
そんなAnkerの新しいモバイルバッテリーのサイズ感がわかるように、並べてみました。
パナソニックのモバイルバッテリーは、8000mAhです。技術の進歩ってすばらしいですね。今回購入した13000mAhのモバイルバッテリーなのに大きさがちょっとしか変わらない。ちなみに、充電やバッテリー容量を確認すると青くLEDが光ります。到着した時点では、LEDランプが2個つきました。半分くらい充電されているようです。
収納ケースが付属しているが・・・これだけは気に入らない
大きさといい、デザインといい申し分ないのですが、ひとつだけ気に入らないのが・・・同封されていた収納ケースです。収納すると糸くず?がめっちゃつきます。写真だとちょっとみづらいかと思いますが・・・。
黒い糸くずみたいのが全体にまんべんなくくっ付いています。黒のモデルだとあまり目立たないけれども、これがUSB端子に入り込んでいたら困るなぁ。
これは、改善してほしい。最初きずいたときは、PCの汚れが着いたかなと思いましたが、汚れてはいるけれどもそんなものはない。収納ケースに入れなおして出してみるとたっぷりくっつく。これは、100円ショップなどで適当なものを用意したほうがいいかなと考えています。
ちなみに、収納してみるとこんな感じ
Quick Charge 3.0がなくても、Power IQで十分と判断
最近のスマホなどで充電が早くなるQuickCharge 3.0に対応しています。AnkerのモバイルバッテリーでもこのQuick Charge 3.0に対応しているモバイルバッテリーが出ています。最初は、今後のスマホを機種変する時はこのQuick Charge 3.0に対応しているからどうしようかなと悩みました。でも・・・・、バッテリーの持ちがよくなってるし、Anker独自の充電を速くするPowerIQで十分かなって思いました。ただ、QuickCharge 3.0は、スマホのCPUに使われている会社が設計しているので、スマホがQuickCharge 3.0に対応していればQuickCharge 3.0対応のモバイルバッテリーを選んでもOKかなと思います。
今回、購入するうえでQuickCharge3.0対応にするかどうか悩んだ製品はこちらです。
Anker PowerCore+ っていうのがあるのですが、いろいろ調べたいい部品を使って作りましたというプレミア感を出した製品のようです。でも、そこまで大きくは品質はかわらないだろうと思いリストから外しました。ちょっとお値段も高いということもありますが。
Sponsored Link